合宿部 – ページ 209 – 心水塾(しんすいじゅく)
Training Camp

たくさんの保護者さまから
お喜びの声をいただいております。

合宿事業部では、心水塾の理念を実践していくにあたり、子どもたちの「自立と共生」を目指して宿泊合宿を行っております。
普段の教室での学習の場に加えて、様々な直接体験のできる場を提供させていただいております。

合宿にはいろいろな子どもたちが参加しますので、その中で人間関係を構築し、自分を省みながら、
他者と協同することの大切さも学ぶことができると考えております。

これからの社会を生き抜く子どもたちに必要なことは、他者と関わり合いながら、楽しいことも悩むようなことも、様々体験することです。
子どもたちが社会へ出るとき、私たち大人がずっとそばにいることはできません。
合宿で、親元を離れ、新たな戸惑いや感動を覚える中でこそ、「自立と共生」は体得できると考えます。

今年度も、子どもたちの成長につながる合宿を行ってまいりますので、どうぞご期待ください。

お世話になるお寺の住職さんにごあいさつ!
お世話になるお寺の住職さんにごあいさつ!
BBQの準備をお手伝いしたよ。
BBQの準備をお手伝いしたよ。
嘘ついたらこわーい閻魔大王に舌を抜かれちゃう!?
嘘ついたらこわーい閻魔大王に舌を抜かれちゃう!?
みんなであまーいスイカを食べたよ。
みんなであまーいスイカを食べたよ。
マスの焼けるいい匂いがしてきたね。
マスの焼けるいい匂いがしてきたね。
まだまだ寝るのは惜しいけど、明日のためにしっかり寝よう!
まだまだ寝るのは惜しいけど、明日のためにしっかり寝よう!
お焼香の香りは仏様のご飯なんだって
お焼香の香りは仏様のご飯なんだって
お世話になるお寺の住職さんにごあいさつ!
BBQの準備をお手伝いしたよ。
嘘ついたらこわーい閻魔大王に舌を抜かれちゃう!?
みんなであまーいスイカを食べたよ。
マスの焼けるいい匂いがしてきたね。
まだまだ寝るのは惜しいけど、明日のためにしっかり寝よう!
お焼香の香りは仏様のご飯なんだって

スケジュール

実際に行われた合宿のスケジュールをご紹介します。

1日目

  • テントはり

    初めてのテント張りも、みんなで力を合わせれば大丈夫。お友達や先生と一緒に、ペグを打ち込んだり、ロープを張ったり…初めての体験がいっぱい!テントの中で寝るのも楽しみだね!

    テントはり
  • マスつかみ

    冷たい水の中、素手でマスをつかむのは至難の業!みんなと協力して、たくさんのマスをゲットしよう。とれたマスはその場で塩焼きに!

    マスつかみ
  • カレー作り

    初めてのカレー作りに挑戦!材料を切ったり炒めたり、協力してカレーを作ろう。みんなで作ったカレーは、格別な味!今日の疲れも吹き飛びます。

    カレー作り

2日目

  • 説法

    静かなお寺の広間で、住職さんが優しい声で仏さまのお話をしてくれます。仏さまの教えを通して、優しい心や感謝の気持ち、そしてみんなと仲良くすることの大切さを学びましょう。

    説法
  • 薬石(夕食)準備

    仏教本来の戒律では昼の12時以降は食事禁止でしたが、日本に仏教が伝わると、空腹をしのぐ「良薬」として夕飯をとるようになりました。栄養いっぱいのご飯を食べて明日も頑張ろう!

    薬石(夕食)準備
  • お楽しみイベント

    みんなで集まって、好きな花火を選んでみよう! 短い花火、長い花火、カラフルな花火…いろんな花火があるよ!

    お楽しみイベント

3日目

  • 読経

    朝、みんなでお経を読みます。静かに心を落ち着かせながら読んでみよう。読み終わった頃にはなんだか心がすっきりしているはず。

    読経
  • 写経

    お経を丁寧に書き写す「写経」。自分のペースでゆっくり心を込めて文字を書いてみましょう。今回の合宿や、日々の生活を振り返って感じたこと、考えたことをお家の人に伝えてみよう。

    写経
  • スイカ割り

    右!ちょっとだけ左!みんなの応援を頼りにスイカを割ろう。見事スイカを割ったら大歓声間違いなし!楽しんだ後はあまーいスイカをみんなで頬張ろう!

    スイカ割り
  • 掃除

    みんなで力を合わせてお寺をピカピカにしよう!
    2日間お世話になったお寺に感謝の気持ちをこめながら丁寧にお掃除しようね。

    掃除

保護者の声

  • 小5<br />
保護者様

    小5
    保護者様

    合宿での出来事を興奮気味に話してくれました。多くの体験で学んだ事で成長し、自信をつけたように感じます。現在、学校で交友関係に悩んでいますので、校外の友達との付き合いを楽しみにしていました。異学年のお友達との触れ合いで本人も多くの事を学び気づいたと思います。先生方や和尚さんとの触れ合いもとても楽しく刺激になったようです。元々料理や片付けなど、生活力があるので、みんなに褒められ認められたことを自信満々の笑顔で話してくれました。ついつい3番目で褒めることが少なく、そして向き合う時間も少なく反省するばかりの子育てです。そんな時にこのキャンプに参加させていただき、本当に感謝です。ありがとうございました。

  • 小5<br />
保護者様

    小5
    保護者様

    姉と参加しない初めての合宿でしたが、一人でもとても楽しく過ごすことができたようです。住職さんとのお話や一緒に参加したメンバーとの話など、コミュニケーションが良くとれていたのではないかと思いました。このような合宿に参加すると自発的に考えたり、自分の役割をどう果たすのか実践できるとても良い機会になっています。小学校でも積極性が高まっていて、合宿の成果の一つだと考えています。

  • 小3<br />
保護者様

    小3
    保護者様

    学校生活の中で積極的に友達と接するようになり、家でもストレスをためている感じが少なくなりました。自分を出せているのだと思います。合宿を通して自立する心が養われたと感じました。

  • 小4<br />
保護者様

    小4
    保護者様

    家庭では経験させることのできない体験を色々とさせていただけるので大変ありがたいです。本人は楽しめなかったプログラムがあったようですが、親としてはつらかったことも経験のひとつとして貴重なので、行っていただいて良かったです。塾の合宿では先生に「自分のことは自分で」と教えて頂いているので、準備も自分でやり荷物の持ち運びの時も自分で持つと言って自分でやりたがります。先生がやる気にさせるのが上手だと思います。今年は和尚さんの話に興味を持ったようで家に帰ってきてからもどんな話だったか色々と話してくれました。去年とは違う部分に本人が興味を持ったので一年の成長を感じました。

  • 小6<br />
保護者様

    小6
    保護者様

    よく家族でキャンプに出掛けますが、いつもテント(タープ)の設営や火おこし、料理は大人がしています。手伝ってくれるのですが、子どもたちだけでやってみるとすごく大変なことだと感じたようです。難しかったと話していました。合宿の翌週、宝台樹キャンプ場に行きました。火おこし・テント張りを自分からやっていました。どうやったら上手くできるのか考えながらやっていました。「お父さんってすごいね~!」と言ってくれただけで今回の合宿に参加させて良かったと思いました。先生方ありがとうございました。

CONTACT

お申込み・ご相談はお電話またはメールにて、
お気軽にご連絡ください。

受付時間

14:00 - 21:00(月〜土曜日)/ 10:00 - 18:00(日曜日)